リタイヤ後に構築する人生 100 年時代の資産

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

金融庁レポートの老後2000万円の不足は本当?

令和元年6月3日に金融庁が「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」として「高齢社会における資産形成・管理」を公表しました。

この報告書の内容の中で、老後資産に2,000万円が必要と試算されているとマスコミに大きく取り上げられたため国民の中でちょっとした騒動となり不安がかき立てられました。

この老後資産に2,000万円が必要という根拠はどのような条件で試算されたのか?

必要な老後資産条件は、自分のライフスタイルにも当てはまるものなのでしょうか?

まずは、この2点を考えて今後何をしていけばよいか自分で考えて行かないと、100年安心として負担増と給付抑制を伴う年金制度改革が断行されたように、今度はリタイヤ後の生活不安だけを抱えていくことになってしまいます。

金融庁レポートの老後2000万円不足には条件がある

平均寿命の前提

レポートでは現在60歳の人の約4分の1が95歳まで生きるという試算を前提としている。

平均寿命の前提
出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf)

平均収入と支出の前提

60歳以上の高齢の世帯の収入は低下傾向にあり公的年金の水準も低下する。これに伴い支出も現役期と比べて2~3割程度減少する。

年齢別収入と支出額推移
出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf)

高齢夫婦の無職世帯は、平均して毎月の赤字額は約5万円となり、この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填する必要がある。

実支出263,718円 -  実収入209,198円 = 約50,000円不足/月 + 介護費用や住宅リフォーム費用が必要

不足分 約50,000円×12か月×(95歳-65歳)約 = 2,000万円不足/30年間

高齢世帯収支
出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf)

収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約 1,300 万円、30 年で約 2,000 万円の金融資産の取崩しが必要になるとしています。

解決策として提示されていることは

このような状況の中で多くの個人が老後に対する不安を抱えています。

老後不安と備え
出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf)

この不安に対して金融庁のレポートでは以下が解決策として提示されています。

資産運用し資産寿命をのばす

現役期から資産形成する意識を高め少額でも長期間にわたり資産形成を行うことと高齢者が資産運用しやすい金融サービス(つみたて NISA や iDeCo 等などの整備)を整備し資産寿命を延ばす。

積み立てnisaとideco
出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf)

現在高齢で金融資産を持たない人にとっては、この資産寿命を延ばす方法は、根本的な解決にはなりません。

資産形成のために資産運用サービスを利用するということは、結局金融サービス業界が潤うということだけになりかねないのではないでしょうか?

レポート内では若者の商業形態の多様化と高齢者の就業実態についても調査している

レポート内では下記のように年齢階級別就業率を示し、高齢での就業率の向上を指摘しているが、高齢者の就労継続は今後も続くのではないとしています。

高齢者就業率
出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf)

フリーランスの実態

他方、若年層の働き方の多様化も指摘しており、企業や組織に属さず働く、いわゆるフリーランスの増加を示し肯定ています。
フリーランスのように多様なスキルを身につけ、そのスキルを生かしながら、一つの企業に留まらず働くということは、長く働き続けることができる可能性を高めうるとしています。

金融資産を持たない個人がこれからの資産構築を考える場合

今まで非正規雇用やフリーランスで働いてきた個人や、正社員でも管理職ではなく実働部隊として働いてきた一般社員は、その能力を活用して資産構築していくことも選択肢としてあると考えます。

これらの方々は、正規社員で管理職まで出世した人が持たない技術力や行動力を持った人が多くいると思います。

この能力を生かして利益を生み出すホームページやサービスの立ち上げなど労働力を切り売りする働き方ではなく知的資産を作り上げていく作業に取り組むことを目指していけばよいのではないでしょうか?

リタイヤ後の5年間程度は、体力的には劣るとしても知的作業はまだ頑張れる年齢ではないでしょうか?

昔、大企業での就職を目指した若者たちは、AI、ブロックチェーン、スマートコントラクト、IOTなど新しい分野で起業をしています。

リタイヤされた方でも、今までの経験と時間の余裕を味方にして金融資産にこだわらず、知的資産の構築に挑戦してみてはいかがでしょうか?

知的財産構築のひとつの方法としてのクリック王募集

自身での勉強も、努力も必要ですがあきらめずに努力することで知的資産を構築することが出来ます。少なくとも最低でも2年程度諦めないことが大切です。

実際は、下記の収入例より多くの収入を得ている方も多くいらっしゃいます。、

また収入を生む知的資産は、複数持った方が安全です。他の資産構築につながる案件の調査も常時行っていくことをとを強くお勧めいたします。

在宅ワーカー募集

資料請求

応募資料の請求は下記画像リンク先のページよりお願いいたします。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

住宅用火災警報器の交換時期を迎えています。

自分で取り付ける火災報知器

2022年2月19日在宅ワーク情報